お知らせ
-
- 2020.05.25 年長組 玉ねぎ収穫
-

-
- 2020.05.21 年長組 グリンピースご飯作りました
-

年長組は、グリンピースご飯をつくりました。
園庭のプランターで育てたグリンピース。ふくよかに育ち、食べごろを迎えました。
「先生、グリンピースご飯は、いつ作るの?」年中組の時に作った体験を覚えていて楽しみにしている子どもたち。分散登園中だけれども、少しずつ分けて炊くことにしました。
鞘を開けるとつややかなグリンピースがぎっしりと並んでいます。
「先生、お米と昆布がいるね」「塩もいるよ」などなど…ちゃんと覚えていたことに驚きました。
みんなが盛り上がる中で、ちょっと元気がないMちゃん。
「あのね、私グリンピース苦手なの」
しばらくすると部屋中に、おいしそうな香りが広がり、出来上がり!
みんなパクパクと食べています。自分たちが育てたグリンピース。一口食べてみようと少し口にしたMちゃん。
次の瞬間Mちゃんの表情がぱっと変わり「美味しい!」自分たちで育てた想い、おいしそうに食べる友だちの姿、旬の素材の美味しさは、Mちゃんの味覚を広げていったのです。
-
- 2020.05.18 年中組 久しぶりの幼稚園
-

分散登園が始まり、久しぶりに会った友だちとの遊びは何よりも楽しい。
気の合う子ども同士が集い、動くおもちゃをつくったり、ままごとや人形遊びを楽しんだりして過ごしています。
園庭は人数が少ないため、思い切り体を動かして遊べます。
広いスペースでボール遊びや水を運んで砂場遊び、タイヤや可動遊具を使って、自分たちの船に見立てたり…。
気持ちの良い青空の元、伸び伸びと遊ぶ年中組なのでした。
-
- 2020.05.18 分散登園が始まりました 年少組
-

分散登園が始まり、ようやく幼稚園ににぎやかな声が戻ってきました。
天気の良い日は、園庭で思い思いに好きな遊びを楽しんでいます。分散登園で人数も少ないため、じっくりと遊ぶことができます。
登園時は、ちょっぴり涙が見られた新入園児さんも外遊びになるとゴキゲン。
担任や友だちと追いかけっこしたり、滑り台を滑ったり、ダンゴムシを探したり…小さな指でつまんだダンゴムシを囲み、お互いに見せ合う子どもたち。「これは赤ちゃんダンゴムシ」「こっちはお父さん」などなどおしゃべりが始まります。
このような体験を繰り返し、言葉の数が増え、コミュニケーションの力が育っていまくのですね。
こちらでは、タンポポの綿毛を見つけ、一緒にフーッと綿毛を飛ばしています。
子ども同士は、どうしても密着してしまいます。
子どもたちにとって『密』は学びの場。
幼児期に『密』を避けるのは、難しいかもしれません。
年中組の時に植えた玉ねぎが大きくなりました。
葉を伸ばすと予想以上に長い。「見て!僕の頭のところまであるよ」
根元をしっかり持ち、グンと引っ張るけれど…う~ん(汗)根が張っているのか、なかなか抜けません。
苦戦してる友達を見て「僕が手伝うよ」と手を貸し、グググ…スポーン!二人ともしりもちついて大笑い。
なんと大きな玉ねぎでしょう。畑中に新玉ねぎのさわやかな香りが広がり、食欲をそそります。「先生、これ食べてみたい」幼稚園に持ち帰り、さっそくスライスして頂くことにしました。
「ちょっと苦い…?」「でも美味しい!」「もっと食べたい!」と大好評。大満足の子どもたちでした。
残りの玉ねぎは、今度の給食で頂きます。次は、ジャガイモ収穫。カレーができそうですね。