お知らせ

  • 2014.07.15 年長組 トウモロコシを収穫しました パート2
    image

    もぎたてのトウモロコシは生でも食べることができます。その話を聞いて、みんなわくわく。

    幼稚園に戻り、少しずつ切っていきました。『本当に甘いのかな…?』と半信半疑で一口。噛むとジワ~っとクリーミーな甘みが口中に広がりました。「本当に甘い!」初めての食感に感激しました。

    「お相手さんにも食べさせてあげたいね」の声が聞こえました。さすが年長組。分かち合う気持ちが育っています。給食のスタッフさんにお願いして、翌日のメニューに加わることになりました。これで、みんなでいただくことができます。良かったね。明日の給食は、蒸トウモロコシが加わります。年長組の子どもたちの愛情いっぱいのトウモロコシはどんな味がするかな。楽しみです。

    お世話いただいた橋崎さん、ありがとうございました。

     

  • 2014.07.15 年長組 トウモロコシを収穫しました
    image

    4月に植えたちっちゃなトウモロコシの種。お日様や水、土の栄養をたっぷり受け、ぐんぐん大きくなりました。今では、先生たちよりも大きくなり、美味しそうなトウモロコシが生りました。いよいよ収穫。自分の好きな実を探し、ぐっと両手に力を入れて、押し曲げます。トウモロコシの収穫は初めての体験。おそるおそる曲げてみるけれど、なかなか折れません。「グッと力を入れてごらん」のアドバイスに力を入れるとボキッと良い音がしました。ぐるぐる回し、大きなトウモロコシが採れました。手にするとみんなうれしそう…「なんかふわふわ、柔らかい。」「下のほうは固いよ」「ソラマメみたいな匂いがする~」

    まるで赤ちゃんを抱っこするかのように大事に抱えて帰りました。

     

  • 2014.07.14 文化記念プールへ出かけました
    image

    空はどんよりとした曇り空でしたが、年長組のみんなが待ちに待った文化記念プールへ出かけてきました。いつもより大きな大きなプールを前にすると、みんなうれしくてたまりません。

    水泳教室で、水慣れした成果が表れ、思い切りプール遊びを楽しみました。

    今度行くときは、お天気に恵まれますように・・・。

  • 2014.07.08 午後の部 講演会『子どもを元気にする和食』
    image

    母親学級 午後の部は、料理教室講師 高畑康子先生より『子どもを元気にする和食~和食を食卓に取り戻そう』をテーマに講演会が行われました。

    飽食の時代を生きている子どもたちにとって、本当に必要なものは何か、本当に大切なものは何かを教えていただきました。

    手間暇かけて作る料理が、子どもたちが生きていく力の源を作っていくのです。便利なものばかりに頼らず、素材を選び、良質な栄養を取ることが一番大切だということを教えていただきました。